マイクロバス免許取得大冒険!~直感とチーンの物語~

きっかけはクライアントの一言
「マイクロバスがあったら、イベントの幅が広がるなぁ。」
この一言が、俺の心に火をつけた!具体的な仕事はないけど、直感が「ピピッ」と反応。
「中型取れ!」って神様からのメッセージだと確信した。
 
俺が自動車免許を取ったのは37年前。
普通免許で8t車まで運転できる時代だぜ。
でもマイクロバスが運転できないことを知ったのは実は1年前のこと。
YouTubeでたまたま見た動画で、「おい、俺の免許はプレミアだぞ!」と発覚した。https://www.youtube.com/watch?v=e_b3USlVsJI&t=478s
これだ!将来、田舎に行けば免許返納の人が増えて、バスの需要がドカンと来るはず。
そんな算段で、教習所をネットサーフィン開始。
 
自宅から車で10分の松田町の教習所には中型車の教習がなかったが、
30分ほどの小田原の教習所には中型車の教習があった。
俺の免許だと、8t限定解除の教習は最短5時間、教習費用は114,400円。
雇用保険の教育訓練給付金も受けられれば、もっと安くなるかも!
というわけで、10月10日に申し込んだ。
キャンペーンで少し値引きがあって、110,280円。チーン!
 
毎年地球1周分くらいマニュアル車で走ってる俺。
トラックも余裕だろうと思っていたが、甘かった。
エアーブレーキはガックンガックン、前タイヤの位置感覚と車の長さに四苦八苦。結局、倍近い9時間でやっと見極めをもらった。
追加教習費用30,800円。チーン!
 
11月29日、卒業試験の日。試験費用は13,200円。
最初の方で「止まれ」の停止線を踏んでしまい、「えっ、これで終了?」と思ったが、試験は続行。
結果を待っていると、70点以上合格の70点!
よかったー、ギリギリセーフ!
 
限定解除では教習所の合格書類を持って免許センターへ行き、
免許証の裏に「限定解除」のスタンプを押してもらえば終了。
受付時間は午前午後それぞれ30分だが間に合いそうなので、
1時間かけて神奈川の免許センター(二俣川)まで行き限定解除をしてもらった。(手数料1,400円)
 
教習所に申し込んだ後、教育訓練給付金が限定解除には適用されないことを知り、
結局合計155,680円でマイクロバスの運転免許をゲットした。
これはきっと役に立つ。
とりあえず、中型車に慣れるのと、払った費用を取り戻すために
どこかでバイトしようかな。
新たな冒険が始まるぜ!